【2024年4月の家計簿】てんやわんやで気づいたらゴールデンウィークになっていた月

※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています。
お金のこと
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今年の繁忙期は例年よりはマシだったはずなのに、なんだかてんやわんやしていました。

そのてんやわんやを引きずったまま4月に突入。

中盤になると仕事は落ち着きつつも、休みの日は何だかんだで誰かと会っていたのであっという間に過ぎました。

気がついたらゴールデンウィーク。

その割には普通に仕事に行っているので、あまりゴールデンウィーク感がありません。

という状態です。

そんな状態で過ぎた4月の振り返りです。

4月の家計簿振り返り

4月の家計簿はこんな感じです。

友人に会ったり、お花見モーニングをしたりで外食が増えました。

食費も2万円代と通常通り。

食費はもう少し抑えたいところですが、なかなか削減できません。

肉や野菜を買い込むので出費が多くなりますが、全て無駄なく使っています。

よく節約系Youtubeを見ていますが、食費削減でよく見るのが

そもそも1日3食は食べ過ぎ。

1日2食にすれば内臓を休めることができるし、食べる量を減らせるので食費も抑えられる。

というものです。

理屈は理解できます。

実際、お腹が空かない状態になった時は夕食を食べないでいることもあります。

でも、健康な時は3食食べないとお腹が空いて集中できない。

1日2食にした人は

お腹が空いている方が頭がすっきりする

と言うのですが、私の場合はお腹が空くと集中力が大幅に下がります。

集中力が下がる、というか食べることで頭がいっぱいになってしまいます。

頭の容量が食で埋め尽くされてしまうのです。

食べることは生きること。

当面は1日3食をしつつ、別の部分で節約を目指します。

きょうのおべんとう

  • 鮭のクリームシチュー
  • くるみパン

手軽に魚が食べられる鮭のクリームシチュー。

YouTubeの健康トピまとめで「鮭に含まれるアスタキサンチンには高い抗酸化力がある」という言葉にそそのかされて

となりました。

同じく抗酸化力が高いと言われる緑黄色野菜のにんじんとかぼちゃ、ビタミンCの多いブロッコリーの茎

あとは玉ねぎと小松菜

野菜は一口サイズに切ります。

塩鮭は熱湯で軽く茹で、皮と骨を取り除いてから適当な大きさに切ります。

鍋に水を入れて沸騰させ、塩鮭を入れます。

再び沸騰したらアクを取り除き、野菜を入れて、野菜が柔らかくなるまで煮ます。

豆乳を入れて、鶏ガラスープの素、塩こしょうで味付けをし、水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がり。

高酸化力の高い食品で作る健康的なクリームシチューです。

シチューの時はご飯よりもパンが好きです。

昨日の会社帰りに買ってきたパンと一緒にいただきます。

行儀が悪いかもしれませんが、シチューにパンをつけて食べるのがたまりません。

シチューとパンを同時に口に入れるより、シチューにパンをつけて口に入れた方が美味しく感じるのが不思議です。

楽天ROOMもあります

参加しています
PVアクセスランキング にほんブログ村  ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お金のこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました