平日は会社に行って、土日は家事をして、体調崩して寝ていたりしてたらあっという間に月末です。
毎日何かしら起きているのにな〜んにも思い出せない。
ブログを書いているおかげで、かろうじて何かを思い出せる状態です。
そんな感じで月末を迎えた今週のつくりおきです。
にんじんツナ炒め
どこかでにんじんとツナの炒めものが紹介されていたので作ってみることにしました。
にんじんは千切りにします。
フライパンに油をひいて熱し、にんじんを炒めます。
油が回ったらツナを入れます。
ここで、味付けはどうするのかがわからなくなったので、とりあえずみりん、酒、しょうゆを入れておきました。
ツナにしっかり味がついているので、薄味でも良いかと思います。
にんじんカレー炒め
ピーマンと玉ねぎを炒めてカレー粉で味を付ける、というレシピが好きで、良く作っていたのですが、最近はピーマンがお安くならない。
そこで、たまたま在庫がたくさんあるにんじんで作ってみようか、となりました。
にんじんは千切り、玉ねぎは半分に切ってスライスします。
フライパンに油をひいて熱し、にんじんと玉ねぎを入れて、さっと炒めます。
火が通ったら、鶏がらスープの素とカレー粉を振りかけて出来上がり。
これは、じゃがいもの千切りも入れたらほぼカレーかもしれない。
トーストにのせたり、卵でとじたりするなどアレンジしやすい一品です。
にんじんの千切りは、にんじんツナ炒め用と一緒に切っておくと楽ですよ。
チンゲン菜とおあげの炊いたん
つくりおきでは「何かの炊いたん」を作っておきたい。
今回はチンゲン菜とお揚げを炊きました。
油揚げは熱湯にさっと通して油抜きをし、細めに切ります。
チンゲン菜は茎と葉に切り分けて、茎の部分は細い縦長に切ります。
葉の部分は茎と同じくらいの長さにざくざくと切ります。
鍋にだし汁を入れ、沸騰したらみりん、酒、塩、しょうゆで味付け。
チンゲン菜とお揚げを入れて火が通れば出来上がり。
お出汁で炊いたおかずは温かくても冷たくても美味しいのが嬉しいです。
野菜も摂れるのでヘルシーな感じがしますね。
ネギともやしのナムル風
たまたま見たYoutubeの料理チャンネルでもやしとねぎを炒めて作るつくりおき動画があり、簡単そうだな~と思って作ってみました。
が、動画を見たのはたまたまの1回だけ。
しかも、じっくり見た訳ではなく家事をしながら見ただけでした。
なので、フライパンにごま油を入れ、斜め切りにしたねぎともやしを入れて炒めた段階ではたと
「味付けはどうなってたっけ??」
となってしまったのです。
とりあえず、鶏がらスープの素が入っていたのは覚えていたので振りかけ、後は酒と塩を少々。
ほぼナムルのような一品になりました。
インスタントの袋麺や鍋の〆の麺の具として使えそうです。
キノコ炒め
舞茸とエリンギが安売りで購入できたので、にんにくと一緒に炒めました。
フライパンにオリーブオイルとスライスしたニンニクを入れて熱します。
ほぐした舞茸と薄切りにしたエリンギを入れて炒め、しんなりしてきたら塩を少々ふりかけて出来上がり。
ちょっと塩味を強めにすると、他の料理と合わせやすくなります。
オムレツの具にしたり、リゾットに一緒に入れると良い感じです。
カブの甘酢漬け
油で炒めた系のつくりおきが多いのと、先週買ったカブが余っていたので甘酢漬けにしました。
カブは薄切りにして軽く塩をふって20分ほど置いておきます。
耐熱容器に酢:砂糖を1:1くらいの割合で合わせ、電子レンジで20~30秒ほどチンして砂糖を溶かします。
水気をしっかり絞ったら保存容器に入れ、甘酢を加えて漬ければ出来上がり。
ちょっと味の濃い料理にした時、付け合わせにすると口の中がさっぱりするのでオススメです。
きょうのおべんとう
- 塩鮭とキノコの炊き込みご飯
- だし巻き卵
- にんじんツナ炒め
- みそ汁
いよいよ繁忙期に入って来たので、お弁当も手軽にしたい。
先週の続きで今週も寒くなりそう。
それなら、お手軽汁物弁当週間にしよう、ということで今週は毎日汁物を持っていくことに挑戦です。
しょっぱな月曜は普通のみそ汁。
具は豆腐でタンパク質を、カブの皮と大根の皮、小松菜とねぎで野菜を摂れるみそ汁です。
会社に電子レンジがあると、あつあつ汁物が飲めるのがありがたいです。
具だくさん汁物の手軽弁当で時間短縮を狙います。
コメント